金沢営業所ができて十数年。営業所の過酷さと歴史を感じさせる看板になっていたのですが、このたび新調いたしました。
一番初めに目に入る看板は、営業マンの身だしなみと重なるところがあります。
常にお客様に好感を持たれるよう、清潔感のある身だしなみを心がけようと思いました。
投稿STAFF 中嶋
先月のことです。大学2年生の化学・バイオ学科の授業で、社会人外部講師として弊社の2名により講義を行わせて頂きました。「北陸の自然環境を守れ!」をテーマに、「水質・土壌の環境調査・分析」と「自然環境調査の目的と事例紹介」について、150名の学生を前に話をしました。
100分の授業の中であれも言いたい、これも伝えたいと盛りだくさんでしたが、質疑応答の時間を確保するため、できるだけ講義内容をコンパクトにまとめました。質疑では、ほとんどの学生が手を挙げてくれて、すごく積極的な印象を受けました。
また授業の後、学長室で感謝状を頂きましたこと、身に余る光栄でした。学生の方々は今後とも、常日頃問題意識を持って、その問題解決のために努めてもらいたいと思います。この度は、貴重な機会を頂きましたこと御礼申し上げます。
投稿staff 田口
我が家では、畑に梅の木を8本程度植えているのですが、今年はたくさんの花を付け、梅の実も多く実っています。
まさに、歌集「万葉集」の梅花の歌32首の序文から引用した新元号「令和」を祝うかのようです。
この梅の実は、名のとおり梅雨に入る6月に収穫をします。その後、夏に葉を茂らせ、秋に落葉を迎えますが、落葉した枝には、すでに次の年の新芽や花芽が小さいですが付いています。このような連続性のある生命力あふれる樹木は、少ないのではないでしょうか。
11月~12月には、新芽や花芽の付き具合を見ながら剪定をします。そして冬を迎え、雪降り積もる中でも、つぼみは少しずつ大きくなり、2月~3月に花を咲かせます。このような凛とした梅の木を万葉のころより、日本人は愛でたのでしょう。
平成29年に漬けた梅干し 平成30年に浸けた梅酒
投稿STAFF 山田
福井県には、桜の名所が数多くあります。中でも福井市の中心部を流れる足羽川堤防は、約2.2kmもの桜並木があり、実に壮大なトンネルくぐりが楽しめ、口コミで広がり今や外国の方も多く訪れています。
また全国でも珍しい、しだれ桜が群生している坂井市竹田地区は、夜間のライトアップも行われる綺麗なスポットです。
今回は4月18日に竹田地区のしだれ夜桜見物に行ってきました。しだれ桜はもちろん、まだ一部ソメイヨシノも咲いており、しだれ桜とソメイヨシノのコラボレーションは実に綺麗で本当に心が洗われました。現在4月19日が満開ですがまだしばらくは見られそうです。
福井県人は性格的に控えめで発信するのが下手ですが、県外の方が知らない素晴らしいスポットが数多くあります。是非この機会に福井にお越しください。
投稿STAFF 西木
私の1番の趣味はゴルフで年に数回ほど会社のコンペでラウンドします。あまり上手くならないけど、みんなで和気あいあいと楽しめるのが良いところです。
一方で2番目の趣味に麻雀があります。ネット麻雀で見ず知らずの人と対戦しています。麻雀歴は長く35年くらいです。
会社でも同好会があり年に1回みんなで雀荘に行き、朝まで対局します。YさんとOさんがタッグを組んだ時は最強です。また、朝方出てくる軽食サービスは楽しみのひとつです。
麻雀というとあまり良いイメージを持たない人がいると思いますが、昨年プロ麻雀リーグ(Mリーグ)が発足し大手スポンサーが付いた7チームが予選80試合を戦い、決勝4チームが残り最終的に1位を決める戦いです。プロ雀士2000人の中から21人がドラフトで選ばれるのですがその中に芸能人の萩原聖人さんがいます。私はこの人が所属するチーム雷電を応援していましたが残念ながら予選リーグでチームは敗退してしまいました。また、国際麻雀連盟がIOCへ室内競技の正式種目として麻雀競技を2022年の北京冬季オリンピックに申請しているみたいで、これからの普及が望まれます。
麻雀は手や頭を使うのでボケ防止に有効と聞きます。自分の夢は年をとったら麻雀教室などを開いてお年寄りに癒しの場所を提供したいと思っています。
以上自摸
投稿スタッフ 高橋
昨日(H31.2.14)に献血をしました。会社の近くの病院に日赤の献血バスが来ており、急きょ献血へ。前回は200mLのつもりが、結局のところ説得されて400mLの採血だったので、今回は潔く自ら400mLしますと手を上げました。
受付では何点かの質問を受け、その後水分補給のためのお茶をもらい献血バスへ。場合によっては献血できないこともあるみたいです。血管が太いからか?5分程度で採血が終了しました。
昨年の10月から「ラブラッド」という献血者会員専用のWebサービスを開始したとのこと、早速スマホで登録しました。これまでの血液検査の結果がWeb上でチェックでき、自身の健康管理にもなるので、みなさまもぜひ登録してみてはどうでしょうか。
投稿STAFF 田口
今年も毎年恒例の新年会が行われました。
社内で「弥生会」という社内イベントを実施する会があるのです。
私は入社2,3年目ごろに一度「弥生会」の幹事に選任され、今年は2回目の幹事選任となりました。
まず、最初の仕事が毎年1月に行われる新年会です。
幹事の仕事としては
・お楽しみ抽選会の景品の準備、及びその進行
・参加者の出欠確認(食物アレルギーの確認も)
・当日会場の受付
・会場内の忘れ物の確認
などです。今年の新年会も皆さんの協力のもと、滞りなく新年会を終えることができました。
お楽しみ抽選会の景品を一部紹介します。
ストウブ ココット・ラウンド ゴディバ ゴールドコレクション
その他、お酒(ビール・日本酒飲み比べセット・ワイン)、ヒーター、クッション等13点の景品を用意し、幸運な方にプレゼントされました。
今年はちょっと酔っ払いがいましたが、何事もなく無事終わりホッとしました。
投稿STAFF 金井
福井に住む人で車を運転しない人はほとんどおりません。福井県の世帯の自動車保有率は非常に高く、弊社もご多分に漏れず社員のほとんどは車で通勤しています。私はごくまれに自転車で通勤することもありますが、それだけで何か仕事を一つ終わらせたような感覚に襲われます。体力の衰えを痛感する毎日です。
そういった地域性もあり弊社は交通安全に対する取組の一環として毎年交通安全講習会を実施しています。今年は福井警察署交通課による講習を実施しました。
タイトルのKYTは危険(K)予知(Y)トレーニング(T)の略称だそうです。
①運転席に座っている目線のCG映像を見ながら、自分が危険だなと思うタイミングでリモコンのスイッチを押す
②映像のリプレイを見ながら自分が危険を予知できていたのか、を振り返る
というのがKYTの一連の流れになります。
全部で4パターンの映像でKYTをしましたが、初めは慣れていないこともあり、
“そんなところに歩行者が隠れていたのか!”とか、
“そのタイミングで停車中の運転席のドアを開けるなんてありえないだろう!”なんて毒づきながらリモコンをせっせと押していましたが、どんどん慣れてきて
“はいはい、ここから子供出てくるね”、“右折車の陰に直進車がいるんだろう”なんて、
短時間の内に予知能力が研ぎ澄まされていくのをひしひしと感じました。
私も含めて、営業として外回りをしている社員は、車を運転しない日はほとんどありません。目的地もいつも一緒というわけではないですし、たまにしか通らない道もあれば、ほぼ毎日通る道もあります。慣れた道でもその時その時で道路状況は常に変化していることを頭に入れながら、日々の業務に望まないといけないなと感じました。
投稿STAFF 花山