投稿者「staff」のアーカイブ

ボランティア活動

6月8日に外来魚駆除のボランティア活動に社員2名が参加してきました。九頭竜川の上流域に位置する九頭竜ダムで毎年行われているもので、コクチバスが駆除対象となっています。

 

九頭竜ダムでは、コクチバスの生息が確認されて以来、生息数が増加しており、ダム下流の河川への流出も確認されています。

肉食性の外来魚であるコクチバスが生息域を広げることで、アユやアラレガコなどが生息する九頭竜川の生態系を脅かしてしまうことが危惧されます。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、ルアー釣りでコクチバスの駆除を行いました。結果、2人で11匹を釣り上げることができました。前週の雨の影響でダムの水位が上がり、水温も低下したため、あまり魚の活性は高くなかったそうですが、当日は刺し網と釣りで計113匹を駆除することができたそうです。

釣り上げた魚は、県の研究施設に運ばれて、体長や重量、胃の内容物などから、どんな生物を餌にしているのかなどが調べられます

実際に釣ると、引きも強く、水上へジャンプ(えら洗い)などもすることから釣ることを楽しむスポーツフィッシングの対象となっている理由がよくわかりました。

ただし、コクチバスは、オオクチバスとともに飼育、保管、運搬などが禁止される特定外来生物に指定されています。

岐阜県では、今年の5月に長良川で初めてコクチバスの生息が確認され、長良川上流の郡上市のため池でコクチバスが確認されました。このため池から流れ出たコクチバスが長良川で繁殖している可能性もあるそうです。

在来種を守るため、外来種を許可なく運搬し別の場所で放流するなどは絶対に行わないようにしましょう。

釣りの話ついでに、近年の地球温暖化の影響か、太平洋側では黒潮蛇行という現象が起こっています。海藻などが正常に生育しなくなる悪影響もありますが、黒潮が流れる海域にいる魚が普段より近海で釣れるようになったというメリットもあります。

今年の冬に太平洋沖で釣ったビンナガ(通称ビンチョウマグロ)です。胸鰭が長いことから釣り人からはトンボとも呼ばれています。

私たちの仕事は、フィールドワークも重要なので、外来種問題や地球温暖化など、環境に関することを仕事のために実際にフィールドに出て体感しています。

あくまでも、仕事のためということで・・・。

投稿STAFF 村川

 

 

我が家のお犬様

早いもので今年ももう半分が過ぎようとしていますね。暑がりの私には一番苦手な夏が迫ってきています。

散歩嫌いな我が家のわがままプリンセス、豆柴のほののちゃんは毎日エアコンの効いた部屋で快適に過ごしています。ほののはもうすぐ3歳。やんちゃ盛りで、ふてぶてしく、すくすくと育っています。

残念なことに動物病院の先生からの減量命令がでてしまっているので、この夏は一緒にダイエットに励みたいと思います。

先代わんこのイケオジ柴犬のピッコロちゃんと

投稿STAFF 黒田

 

週末の過ごし方

先週末(10、11日)は充実したメニューで過ごしました。

メモ程度ですが、お伝えしたいと思います。

 

10日(土)

朝食を食べてから、サンゴ水槽の清掃・水替えの実施

(水槽サイズ:120cm×45cm×45cm)

 

我家の玄関にツバメが営巣し、糞がポトポト落とすので水を撒いて掃除の実施

 

 

ジャガイモを試し掘りして欲しいとのこと、子供と1時間半ほどジャガイモ掘り

この日は薄日が差し、北からの風が吹いて作業日和

まあまあ育っていて30Kg程度の収穫(天気を見てそろそろ収穫本番か)

  

 

昼食を食べてから、庭の梅の実の収穫

庭木で育てているので無農薬で安心

但し脚立を使わないと収穫できないので、その点は不安全

2時間ほどかけて50kg程収穫

 

 

日曜は雨が降る予報なので、ブルーベリの収穫も実施

ハイブッシュ系が食べ頃に

ざっくり800g程度の収穫

  

 

11日(日)

予報通りの雨

この日は地区のイベントに子供と参加し、B水芭蕉コースにエントリー

雨がひどかったので長靴で参加したが、さすがに5km歩くのは辛かった

ゴール後はおにぎりと豚汁が振る舞われ、美味しくいただいた

サクソフォン5人組の演奏とスコップ三味線のステージイベントも開催されて楽しめた

  

 

怪我無く週末を過ごせたことに感謝感謝

投稿STAFF 高嶋

機器の紹介

最近でもないですが、約1年半前に購入して良かったと思う機器の紹介です。

それがこちら「水蒸気蒸留装置」。                            私が使用しているのは手前側の食品添加物用です。(左奥側が環境のフッ素、シアン、ホルムアルデヒド分析用)

もともとはガスバーナーで水を沸騰させる装置を使っていたのですが、新しく導入した装置は電気で加熱する方式になりました!パチパチ(拍手)

何が良いかって言いますと、沸騰の安定性、再現性が素晴らしい!(個人の感想です。)    ガスバーナーのときは火加減の調節など、検査員の熟練度が必要でしたが、この装置なら新人でも安定した結果が得られ、とてもとっつきやすい装置となりました。

逆に数少ない弱点を挙げますと、ガス火と違って加熱部分の温度がすぐ下がらないため、電源を切ってもしばらく沸騰し続けており、次のサンプルがすぐスタートしにくい、というところです。なので、この装置あと2台欲しいな。。。なんて浅はかな考えを抱いております。

こちらの装置は、食品添加物試験、器具・容器包装試験、アルコール分析などで絶賛活躍中です。

 

投稿STAFF 吉本

新しいスタート

コロナが発生してから約3年。自粛が解除され自身も含め「やっと」と思われる方も多いかと思いますが、開放感よりも「大丈夫?」という思いがまだ強い今日この頃です。

昨年末に部署移動がありまして、長年在籍していた部署からの異動ということで、今年は公私にわたり先行きに不安を感じています。

年齢がいってからの新しいスタートには気力、体力共に中々エネルギーが必要ですね。

当社でもシルバーの方が何人も働いていらっしゃいますが、皆さん、はつらつと働いていらっしゃって本当にすごいと思います。

私もおばちゃんパワーで人生の山場を乗り越えようと頑張っていきます。\( ˆoˆ )/

因みに新しい部署ではアスベストの検査で毎日顕微鏡を覗いてます。イルミネーションみたいでキレイですよ~。

   

投稿STAFF 田中

2月の採水はハーモニー

通常なら社用車でON! で採水完了ですが、2月は雪道を歩いて採水場所まで向かうことが恒例です。こんな時に活躍するのが「かんじき」です。スノーシューいわゆる西洋かんじきなるものを履いて雪道をひたすら歩く歩く…

人類で初めて月面に降り立ったアームストロング船長のごとく、バージンスノーに足跡を残し…、っと思いきや先客がおりました。ウサギや鹿、人間とで奏でたハーモニー!そう軌跡!

気持ちも身体もほどよく温まり任務完了しました。

投稿STAFF 田口

アロマキャンドル

冬の夜長癒しの焚火キャンドル紹介します

芯が自然木でできていて、燃やすとたき火や暖炉のようにパチパチと音のするキャンドルです

私は、眠る前にぼーーっと炎をみています

キャンドルの炎のゆらぎには「1/fゆらぎ」と呼ばれる癒しの効果があるらしいです

「1/fゆらぎ」は川のせせらぎやそよ風等自然界に共通する癒しのリズムの事🍀

優しい香りに包まれると

日中はマスク着用で呼吸がしにくいため、自然に深い深呼吸になり、気分も落ち着きます

個人的にはキャンドルを消してからの漂う匂いが好きです

ホントは生花の香りで癒されたいところですが、予算オーバーなので💦

残念なことに、ラベンダーの香りのキャンドルを消す時、床に落として割ってしまいましたが、なんとか修復してまだ使用

暖かいオレンジ色🧡の炎にただただ癒されてます

おやすみなさい🌙

 

投稿STAFF 木原

左義長祭り

皆様の地区町内でも左義長なる火祭りがあると思いますが、地域によってはどんど焼きとも呼ばれているみたいですね。正月飾りやお守り等を燃やし、無病息災、五穀豊穣を願う祭りです。

私の住む町内では9月にわら集めをし、1月3日に左義長づくり、1月8日に点火をします。以前は町内の田んぼでわらを集めましたが、残念ながら近年は農業試験場でもらったり、他の地区から購入したりしています。また、飾り物の火打ちや月の輪の作成など若手への継承が課題となっています。

←1月3日に作成した左義長

←1月8日の早朝に点火

今年も無事に左義長祭りが実施できましたことに感謝し、今年一年、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

投稿STAFF 田口

良いお年を

今年10月、帯状疱疹を発症しました。

帯状疱疹とは、過去水ぼうそうに感染した際体内にウイルスが潜伏し、免疫力が低下することで活性化し発症します。免疫力は過労・疲労やストレスなどで低下します。

私は最初皮膚に発疹ができ、1週間程経過した頃から痛みと次第に痒みが強くなりました。

発症する部位、痛みや痒みは個人で違いがあるようなのですが、私は上半身左側に症状が出て、痛みと痒みは1ヶ月半程続きました。痛み痒み共に厄介で、寝ていても痛みで起きる、寝ながら患部をかいている等、暫く苦しい日々を過ごしました。

 

発症の原因となる免疫力ですが、飲酒も低下させる1つの理由のようです。

私はお酒が大好きで、基本毎日飲んでいますので発症したのは恐らくお酒の飲みすぎなのでしょう。

これから迎える年末年始はお酒を飲む機会が増えます。

私同様お酒が大好きな方々、免疫力に注意し良いアルコールライフを。

投稿STAFF 梅原

営業マン

弊社は水質検査や排ガス分析、騒音振動測定、食品検査、臨床検査など多岐にわたって業務を行っております。また、水質検査一つとっても蛇口から出てくる水道水からマンホールの中の排水まで、と非常に多くの種類の検査のご依頼をお客様から頂いている会社です。民間企業、個人のお客様、官公庁などから幅広く業務をお任せいただいており、それぞれに弊社が携わる業務も異なります。

ということで、弊社のアナウンスはここまで。

今年3月より8年間担当させていただいた奥越地域から丹南地域へ変わった営業マン花山です。

奥越の8年間で一番思い出深いことといえば、まだまだ記憶に新しい2018年2月の豪雪です。恐ろしいまでの降雪の中、普段なら1時間ちょっとで帰れる道を4時間かけて帰ったということもありました。(因みに会社についたころには会社にはわずか数人の職員しか残っておりませんでした。)

営業マンとして、ある程度業務をこなせているかな、と自己評価していたのですが、所変われば品変わるとはよくいったもの。同じ営業、外回りの仕事と一口に言っても、お客様によって業務の進め方(注文書や納品書のやり取りの仕方など)が大きく違うこともしばしばあります。ですので、覚えることも多く、まだまだ、お客様にご迷惑をおかけしてしまうことも多々あります。

少しでも早く、今までのお客様により信頼していただけるように、また、これからの新たなお客様よりいろいろな業務をお任せしていただけるように日々の業務に努力していきたいと考えています。

今後とも皆様ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

投稿STAFF 花山