2025年1月ラーメン備忘録

2025年ももうすでに1か月が終了し、光陰矢の如しとは正にこのことだなと実感する今日この頃です。さて、先月は年初めラーメンを食すのが1/11と遅くなってしまったのにも関わらず、気づかぬうちに下記の7杯ものラーメンをたいらげていたことに驚きを隠せません。

①博多らーめん田中:博多らーめん                            ②もり伝:味噌チョモランマ

   

③鯖の江:元祖越前鬼おろしつけめん                        ④岩本屋:牡蠣味噌そば

   

⑤8番らーめん:牛もつ煮唐麺                                    ⑥麺や天晴:天晴二郎

     

⑦五目亭:かたいけの

これらの中でも特に美味しかったのは②⑤⑥です。

②のもり伝さんは自分が最も通っている推し店です。国産丸鶏を骨まで砕き、もみじ(鶏足)を加えて旨味を抽出したドロスープは唯一無二の味わいです。さらに、こちらのチョモ系はチャーシューも大きく、麺も太くスープに非常に絡みやすく、無料トッピングのガーリックマヨもガツンときて、メンズにはたまらない仕様になっています。冬季限定の味噌味は冷えた身体に染みわたり、活力を湧きたたせる至高の一杯でした。

⑤は8番さんの期間限定メニューです。しっかりとした牛もつ煮がケチらず乗っており、尚且つ、自分が一番好きなメニューである唐麺と合体してるなんて…最&高の一言に尽きます。数量限定とのことなので、期間中にもう一度は食べに行かなくてはという使命感に駆り立てられています。

⑥の天晴さんは高浜町にあり、店内から海景色を見つつラーメンを食すことができるマストヴィジットなお店です。メニューは塩や醤油、煮干しに白湯、台湾まぜそばに担々麺とメニューが非常に豊富なのですが、一押しは天晴二郎です。まず普通に麺が美味しく、タレもその塩梅が非常に心地よく、あっという間になくなってしまいます。特にコールも存在しないため、二郎初心者にも頼みやすい一杯になっております。

今年の残り11ヶ月、一体どんなラーメン達とセッションできるのか、楽しみでなりません。

投稿STAFF 真杉

冬の野鳥のレストランにて

先日、福井県自然保護センターの中にある「冬の野鳥のレストラン」に行ってきました。

レストランと言っても鳥の料理が出てくるわけではありません。その施設周辺にいる野鳥がエサを食べれるように窓際にエサ台を設置して、来館者が部屋の中から静かに観察するという仕組みです。普段は野鳥を身近で観察することがなかなか難しいのでとても面白い試みだと思いました。

当日は、ヤマガラやシジュウカラを観察することが出来ました。また、サプライズで雪山の木にリスが遊びに来たときには、常連さんのカメラのシャッター音が鳴り響いていました。運が良いとメジロなども来てくれるそうです。

ところで我が家では、文鳥2羽(白文鳥:ポンちゃん、桜文鳥:サクちゃん)を飼っています。雛から育てたので2羽とも手や肩に乗ったりとても人懐っこいです。野鳥のレストランの小鳥と同様に我が家の文鳥も素朴にエサを食べる姿を見ているだけでとても癒されます。私も今後は小鳥を見習い贅沢をせず質素倹約に努めコツコツとエサを食べるように規則正しい生活を送っていけたらいいなと思います。なお、野鳥のレストランでは20分以上遠くで観察していましたが最前列で観察することが出来ませんでした。また来年も行きたいです。

  

投稿STAFF 高橋

最近の異常気象で冬が来るのか心配になりましたが、寒くなりましたね。

家にいるペットの猫は、10年ぐらい前に野良猫でたまたま自分の家に迷い込んで来ました。以来、家族の一員として過ごしています。自分が小さい頃にも別の猫を飼っていたことがあるのですが、人間と同じで猫によって性格が違うんですね。今飼っている猫は昔から大人しくて、冬になると暖かいこたつの中でじっと動きません。暑くなるとこたつ布団から顔を出して寝ています。

まるで人間のよう 笑

ふとした瞬間がかわいくて癒されます。思わず写真を撮りました。

投稿STAFF 五十嵐

シーグラス

少し前ですが、家族でシーグラス拾いに行ってきました。

福井県内には多くの海水浴場があるので、何か所か行ってみましたが、場所によってシーグラスの形に特徴があることに気づきました。

北側の浜地海水浴場だとかなり削られて小さく丸くなっていたり、南下して越前町の方だとまだ大きく荒々しい形のシーグラスを見つけることができます。

色も茶色や白が多く、緑や青は少ないため、希少な色で形がきれいなものを探し始めるとあっという間に時間が経ってしまいます。一番珍しい色は赤でまだ見たことがありません。

子供も探すのが楽しいらしく、一時期は旅行先でも海岸に行っているほどでした。いつか赤色を見てみたいです。

投稿STAFF 小林

登山

富山県黒部川の源流へ沢登りに行ってきました。最上流部にあたる奥の廊下を遡行する1泊2日の工程です。

 

入山口は富山県 折立駐車場からスタート、標高上げると雲海が広がり、木道歩きが気持ちよい。

 

山をひとつ越え黒部川に合流、水が澄んでいて美しいところです。

 

透明度が高く、背丈以上の水深でも川底がよく見える。

   

 

そして1日目は無事終了。冷えた体を焚火で温めつつ、白米を炊いて晩御飯。

 

2日目、支流の赤木沢をつめて戻ります。どの滝つぼにもイワナの魚影が多数、自然が豊かですね。

 

そして無事、遡行終了。稜線にでたところは雄大な景色が広がってました。

涼を求めた夏登山を満喫してきました。

投稿STAFF 山﨑

 

 

あわらのメタセコイヤ

家の近く(あわら市警察署前)の並木道です。

お出かけの時、回り道をしてしまう程、好きな景色です。

気持ちが安らぐひとときなんですよね~

春夏の緑も爽やかですが、紅葉も魅力的で今から楽しみです。

滋賀のメタセコイヤ並木にはかなわないですが、コンパクトであわら市の隠れた絶景です。

 

ちなみに樹木は260本程あり、アメリカフウ並木(別名、葉がモミジに似ているので、モミジフウ)というそうです。

歯医者

先日、生まれて初めて親知らずを抜いてきました。

これまでのらりくらりと避け続けていたのですが、ついに抜くことになってしまいました。

抜歯している間は麻酔のおかげで痛みはなかったのですが、想定よりも抜きにくかったのか歯科医の方々が1時間ほど格闘されていました。

個人差があるのかもしれませんが、私の場合は1週間経過しても痛みがあり、2週間ほど経過してようやく収まりました。

まだあと3本も残っているので、1本1本地道に抜いていこうと考えています。

投稿STAFF 児玉

旅行

先日、県外に住む娘に会いにひさしぶりの家族旅行を兼ねて行ってきました。

1日目テーマパーク、2日目下の子の推し活につきあい繁華街へ。

夜は居酒屋をはしごし、娘たちとお酒が飲めるようになったことをうれしく思いながら食べまくり飲みまくり・・・

丸2日間若者の体力と行動力に負けることなく思い切り楽しむことができたことに満足しています。(筋トレ効果)

子育て終了してもたまにはいいですね、、、こんな旅行も。

投稿STAFF 久保

休日

先日、仕事がお休みの日に滋賀へ遊びに行ってきました。

一番のお目当ては、この景色。

 

高島市マキノ町にあるメタセコイア並木です。

2.4㎞にわたって約500本のメタセコイアが並んでおり、この時期は綺麗な新緑が見られます。

車で通るとまるで緑のトンネルの中にいるようで、ジブリの世界に入ったような気分になりました。

秋には紅葉、雪が積もると真っ白になり、また違った景色が見られるようです。

メタセコイアを眺めながら美味しいものを食べて、自然に癒されてのんびり過ごす休日もいいなあと思いました。

投稿staff 元永

ある春の日

暑くも寒くもない春霞の晴れの日、飲料水のサンプリングで外出しました。

半月前までは枝ばかりだった木々たちも若葉を茂らせ、生命力みなぎる景観変化の速さに驚かされました。

山沿いの道を移動していると、シャガが群生していました。

アヤメ科の植物で好きな植物の一つです。

 

別の斜面では、ヤマブキが黄色い花を咲かせています。

 

場所を山中から海沿いに移動すると、道沿いにはハマダイコンが白と紫の花を咲かせていました。

 

これらの花に癒され、穏やかな気持ちで過ごせた1日でした。

投稿STAFF 高嶋